田端の歯科(歯医者) 佐藤ハイツデンタルクリニック|田端駅最寄|日曜も診療しています

佐藤ハイツデンタル

佐藤ハイツデンタル

矯正歯科

Orthodontics

矯正歯科について

矯正歯科とは
矯正歯科

矯正歯科は歯並びを良くするだけではありません。

  • かみ合わせが悪い事により起こり得る症状を予防する
  • 顎の機能を含めた「噛むため」の発育を促進・維持

以上も矯正治療の目的です。
このようにお口の悩みを解決しながらも、歯並びによるコンプレックスも解決してくれます。

当院で長く矯正専門の医師として勤めていただいており、患者さんからも気さくな先生で安心して治療を受けられますと大変好評です。

矯正専門の医師
についてはこちら

 

たくさんの治療法から最適な治療をご提案

当院では豊富な治療経験をつんだ専門医が患者さんの希望を考慮した上で、最適な治療方法をご提案します。
一般的に、歯並びの矯正治療にはたくさんの選択肢があります。
たとえば、「治療開始時期」「使用する装置の種類」「抜歯や非抜歯」などは、それぞれの患者さんによって最適な治療方法がことなります。

当院では、治療選択肢が複数存在する場合には、それぞれの治療選択肢の良い点、不利な点を分りやすく説明し、患者さんが理解、納得した上で治療方針を決めること基本理念としています。

 

出来るだけ歯を抜かない治療

多くの治療実績と経験を生かし、矯正歯科認定医が、誠実に治療します。
見た目もキレイで、長持ちするような「抜歯をしない矯正」をご提案「歯を抜かないで矯正治療できませんか?」というご相談をいただきます。
「できるだけ、歯を抜かない治療が望ましいことは明らか」です。
当院では豊富な経験と治療実績を生かし、また、成人の方には最先端のインプラント矯正治療により、見た目もキレイで、長持ちするような「抜歯をしない矯正」とご提案します。

ただし、検査により、

  • ①非抜歯による治療が明らかに不可能な場合
  • ②非抜歯による治療により、歯の健康に長期に渡って悪影響を及ぼす可能性がある場合
  • ③患者さんが望む治療結果が、非抜歯治療では対応できない場合

は、最低限の抜歯による治療をご提案させて頂きます。

大人の矯正治療

子供の矯正治療 早期受診をおすすめします

小児矯正(子供の歯並び矯正)

お子様の矯正について
小児矯正

歯並びを整える事は、歯並びの不正を治し、見た目を良くするだけの治療ではありません。
歯並び・噛み合わせが悪いことから、咀嚼がうまくいかなかったり、虫歯になりやすかった歯を健康にします。
当院では、お子様の「お口の状態」やご要望に合わせて、矯正治療を行っております。矯正認定医による治療も可能です。
詳しくはお問い合わせください。

咬合誘導による矯正治療

咬合誘導による矯正治療

咬合誘導と言うと、イメージがしにくいですが、顎は年齢を重ねると成長します。
その成長過程を活かしながら歯並びを改善する方法です。
子供の頃にしかできな治療法です。
この頃の治療を「1期治療」と言い、対象年齢は「5歳~11歳」になります。

 

咬合誘導の考え方(治療法について)

咬合誘導の考え方

治療費

※下記の表は横にスワイプできます。

  治療費(税込み) 一般的な通院回数 一般的な治療期間
子どもの矯正歯科治療 30万円~40万円 12回~18回 12ヵ月~18ヵ月
大人の矯正治療  60万円~80万円 24回~36回 24ヵ月~36ヵ月


※矯正歯科治療は公的健康保険の対象外の自由(自費)診療となります。

矯正歯科治療に伴う一般的なリスクや副作用について

1.矯正歯科装置を付けた後しばらくは違和感、不快感、痛みなどが生じることがありますが、一般的には数日間~1、2週間で慣れてきます。
2.歯の動き方には個人差があり、予想された治療期間が延長する可能性があります。
3.矯正歯科装置の使用状況、間ゴムの使用状況、定期的な通院など、矯正歯科治療には患者さんの協力が必要であり、それらが治療結果や治療期間に影響します。
4.矯正治療中は矯正歯科装置が歯の表面に付いているため食物が溜りやすく、また歯が磨きにくくなるため、むし歯や歯周病が生じるリスクが高まります。したがってハミガキを適切に行い、お口の中を常に清潔に保ち、さらに、かかりつけ歯科医に定期的に受診することが大切です。また、歯が動くとかくれていたむし歯があることが判明することもあります。
5. 歯を動かすことにより根が吸収して短くなることや歯肉がやせて下がることがあります。
6.ごくまれに歯が骨と癒着していて歯が動かないことがあります。
7.ごくまれに歯を動かすことで神経が障害を受けて壊死することがあります。
8.矯正歯科装置などにより金属等のアレルギー症状が出ることがあります。
9.治療中に顎関節の痛み、音が鳴る、口が開けにくいなどの症状が生じることがあります。
10.治療の経過によっては当初予定していた治療計画を変更する可能性があります。
11.歯の形の修正や咬み合わせの微調整を行う可能性があります。
12.矯正歯科装置を誤飲する可能性があります。
13.矯正歯科装置を外す際にエナメル質に微小な亀裂が入る可能性や、かぶせ物(補綴物)の一部が破損する可能性があります。
14.動的治療が終了し装置が外れた後に現在の咬み合わせに合った状態のかぶせ物(補綴物)やむし歯の治療(修復物)などをやりなおす必要性が生じる可能性があります。
15.動的治療が終了し装置が外れた後に保定装置を指示通り使用しないと、歯並びや咬み合せの後戻りが生じる可能性があります。
16.あごの成長発育により咬み合せや歯並びが変化する可能性があります。
17.治療後に親知らずの影響で歯並びやみ合せに変化が生じる可能性があります。また、加齢や歯周病などにより歯並びや咬み合せが変化することがあります。
18.矯正歯科治療は一度始めると元の状態に戻すことは難しくなります。

pagetop
簡単ネット予約
03-3828-8804   0436-42-1112